Fiio X1を分解した話
2015.06.28 Sun

去年秋に購入したこのFiio X1を今更紹介します。MP4Nationというオーディオ機器のオンラインストアで海外から個人輸入しました。
その過程で指定した宅配オプションが使えなくて配送途中で向こうから連絡が来たり、FedExが全然うちに配送してくれなかったりとか色々ありましたがそれは割愛。
MP4Nationのサポートは割りとちゃんとしてます。やりとりは全て英語ですが、それを除けば割と早く返信が来るので安心です(?
適当に写真でも貼っておきます。多少の使用感および机の埃は気にしないでください。
背面

USBコネクタ部

ミニプラグ&ラインアウト

電源ボタン及びリセットボタン、音量ボタン

iPhone5Sとの比較(高さ)

iPhone5Sとの比較(厚さ)

まぁとりあえず買ってから数ヶ月割りと順調に使用していたのですが、
ある日突然うんともすんとも言わなくなりました。
症状としては、
・電源長押しで起動しない
・リセットを長押ししてもダメ
・充電ケーブルを挿してもインジケーターランプが点灯しない
とにかく起動しなかったです。
完全に死んだかなぁと思いつつ、まぁ諦め半分で分解。
ネジは背面写真のように(見づらいですが)iPhoneと同じネジようなを使用しているようです。iPohone4S用の分解キットで開けられました。細かいことは省いてとりあえずパカっと。

分解するときの注意ですが、とりあえず素手で開けるのは厳しいです。自分の爪が折れます。
側面はこのようになっており、背面フタの爪がここにひっかかっています。

このフタのツメを外していくように、僕はギターのピックのようなもので少しずつこじ開けました。
またこのとき、音量ボタンがある側は写真のようになっており、テコの原理のようにしてフタをこじ開けようとすると、確実にここを破損します。

背面から向かって左上には接着剤が使用されており、最初剥がすとき割と強く引っ張らないと外れません。

基板上部に20140918の文字が見えます。製造日でしょうか?
この文字の丁度上にある黒いプラスチックが上部におけるツメの受け口になっています。ここは割と深い受け口で、ツメを押し込んでも外れません。

そこで、USBコネクタ側、つまり向かって下側に背面フタを引っ張ります。バッテリーから伸びる配線は割と短いので強く引っ張りすぎると切れてしまうので注意。
僕はここでブロワーをつかって掃除したところ、小さな金属片、おそらくはんだと思われる欠片が落ちてきました。中華製なので、安いので、まぁね。
こいつが回路をショートさせたりしていたようで、この状態でUSBケーブルを挿すと復活しました。
さすがに復活したのにこれ以上分解するのはリスキーなので、それはもっと良いDAPを入手できた時にまたやります。
音に関してのレビューはTwitter漁るなり個人ブログ漁るなりしたほうが良いと思うので簡潔に。
イヤホン等は余裕でドライブできます。手持ちに高インピなものがないのでなんとも言えませんが、だいたい20後半~30前半くらいで十分音量が取れます(最大100)
Q701も一応ドライブはできます。非常にあっさりした音にはなりますが、これはこれでかなり聞き疲れしない音です。組み合わせの問題なのでしょうが、DAC-1000>JADE casaで聴くよりもヴォーカルが前に出てきます。とにかくiPhoneとかの数倍はマシな音がします。
ラインアウトに関しても、少なくとも不満はないです。十分価格以上の音が出ていると思います。
操作性は結構いいです。少し不満があるとすれば、ポケットに突っ込んでいる時に誤動作しやすいことでしょうか。すぐに一時停止が押せてしまうようで、歩いてる時とかにはポケットに入れるのをためらってしまいます。
画面OFF時のボタンの挙動は3パターンから選べるのですが、
1,音量ボタンのみ
2,音量ボタン+再生/一時停止ボタン
3,音量ボタン+再生/一時停止ボタン+曲送りボタン
となっており、曲送りをしたい場合には再生/一時停止ボタンが含まれてしまいます。
ファームウェアアップデートでもうちょっと何とかならないかなぁ…
総合的に見ればコスパはかなり高いです。今は日本でも取り扱いがあるので、購入のハードルは下がったかと思います。
以上、超簡易分解レポでした。
中華系といえば知り合いのブログでKZ ATEの話が出ていました。僕も聞かせてもらいましたが、12$という価格であの音は正直笑いが止まらないですね…今後も中華系のメーカーは楽しみです。
スポンサーサイト
カテゴリー:Audio
Tweet
foobar2000での再生時のノイズ
2015.06.04 Thu
高音質プレーヤーとしてオーディオ界隈では頻繁に用いられるfoobar2000ですが、僕の環境においてはASIOやWASAPI等の排他モードでの再生ではなぜか頻繁に音が途切れるようになってました。
タスクマネージャから優先度を上げただけでは多少マシにはなるものの解決には至らず、多少気になりながらも多少途切れる環境で音楽を聞いていましたが、今回多少マシになったので解決法を残しておきます。
Viata以降のOSにおいてはMMCSS( Multimedia Class Scheduler Service)が実装されています。これは簡単にいえば、「マルチメディアの再生に全力を注がせる」というものです。
通常の再生では音楽の再生中にもCPUへの割り込み処理が次から次へと入ることになるのですが、こいつはそれを出来る限り音楽再生のみに特化させるわけです。もう少し詳しいことが知りたい人はこの辺りを参考にしてください。
NyaRuRuが地球にいたころ - Multimedia Class Scheduler Service (MMCSS)
Microsoft - Multimedia Class Scheduler Service
foobar2000にはコイツに関する設定項目も実は存在しており、これを設定することで音飛びを緩和できるのです。
まずはPrefarences > Advanced > Playbackを開き、Use MMCSSにチェックを入れMMCSSを「ProAudio」に。バッファーサイズを適当に上げておき、再起動します。
以上。簡単ですね。

あとは再生するときにfoobar2000とASIOHostプロセスの優先度をリアルタイムまで上げておけばかなり改善します。
しかしこの状態でもたまに途切れることが有ります。CPUがちょっと古い性能もそこまでなやつを使ってるからという可能性もありますが…
具体的にはKrileのデータベース書き込みのタイミング。後はエクスプローラを立ちあげた時。ブラウザを新規で立ちあげた時。などが有ります。
Krileに関してはインメモリデータベースモードに変更しても継続して音飛びが発生する場合があり、きちんと音楽を聞く際には起動しないようにしています。その他に関してもPCに負荷がかかったため以外に原因がなさそうで、なんというか腑に落ちない感じが…
後、ローカルに保存した音楽ファイルよりも、LAN内にあるファイルサーバ上の音楽ファイルを直接読み込んで再生させるほうが(最初の再生開始時に多少時間がかかってもたつくものの)途切れにくいように感じました。特にエクスプローラでHDDにアクセスした際の音飛びが改善されたような気がします。
ASIOとWASAPIはよくわからないですね…
Tweet
タスクマネージャから優先度を上げただけでは多少マシにはなるものの解決には至らず、多少気になりながらも多少途切れる環境で音楽を聞いていましたが、今回多少マシになったので解決法を残しておきます。
Viata以降のOSにおいてはMMCSS( Multimedia Class Scheduler Service)が実装されています。これは簡単にいえば、「マルチメディアの再生に全力を注がせる」というものです。
通常の再生では音楽の再生中にもCPUへの割り込み処理が次から次へと入ることになるのですが、こいつはそれを出来る限り音楽再生のみに特化させるわけです。もう少し詳しいことが知りたい人はこの辺りを参考にしてください。
NyaRuRuが地球にいたころ - Multimedia Class Scheduler Service (MMCSS)
Microsoft - Multimedia Class Scheduler Service
foobar2000にはコイツに関する設定項目も実は存在しており、これを設定することで音飛びを緩和できるのです。
まずはPrefarences > Advanced > Playbackを開き、Use MMCSSにチェックを入れMMCSSを「ProAudio」に。バッファーサイズを適当に上げておき、再起動します。
以上。簡単ですね。

あとは再生するときにfoobar2000とASIOHostプロセスの優先度をリアルタイムまで上げておけばかなり改善します。
しかしこの状態でもたまに途切れることが有ります。CPUがちょっと古い性能もそこまでなやつを使ってるからという可能性もありますが…
具体的にはKrileのデータベース書き込みのタイミング。後はエクスプローラを立ちあげた時。ブラウザを新規で立ちあげた時。などが有ります。
Krileに関してはインメモリデータベースモードに変更しても継続して音飛びが発生する場合があり、きちんと音楽を聞く際には起動しないようにしています。その他に関してもPCに負荷がかかったため以外に原因がなさそうで、なんというか腑に落ちない感じが…
後、ローカルに保存した音楽ファイルよりも、LAN内にあるファイルサーバ上の音楽ファイルを直接読み込んで再生させるほうが(最初の再生開始時に多少時間がかかってもたつくものの)途切れにくいように感じました。特にエクスプローラでHDDにアクセスした際の音飛びが改善されたような気がします。
ASIOとWASAPIはよくわからないですね…
カテゴリー:Audio
Tweet
映画館
2015.01.12 Mon
つい先日、映画を見に行きました。かなりひさしぶりでしたね。一年ぶりくらいです。
PSYCHO-PASSの劇場版、すごく良かったです。もう少し哲学的な部分多めでも良かったように思いますが。
映画の内容についてはこれ以上言及しません。ぜひ劇場に見に行ってください。
気になったのは映画の音響です。少し音量大きくないですかね?
OPやEDも、すごくかっこいい音楽と映像で良かったのですが、いかんせん音量の大きさのあまり音が潰れている感じがしました。
激しい音の部分ではちょっと顔をしかめてしまうくらいには音が大きくて、ちょっともったいない印象を受けました。実際はもっと細かい色んな音が聞こえるはずなのに、無理やり音量上げてるせいで全部潰れてしまっているような。ちょうどコンプレッサかけすぎて潰れてしまった楽曲のような音がしました。
うーん、もうちょっと音量下げても楽しめると思うんですけどね。
大きい音で気兼ねなくコンテンツを楽しめるのが映画館のいいところなので、むしろそれくらいのほうがいいのかもしれません…
カテゴリー:Audio
Tweet