.vimrc
2015.10.20 Tue
新学期始まって完全に忘却の彼方に押しやってしまう前にvimの設定を残しておきたいと思います。
といってもこれ貼るだけですが…
細かいコト省いて要点だけまとめると、
1. パッケージ管理はNeoBundle
多分殆どの人はこれなのでは?必要なくなったプラグインは削除してから:NeoBundleCleanして消しましょう。プラグインのアップデートは:NeoBundleUpdate
2. pyenvにパスを通すこと
vimが+python/+python3かつ+luaとかでコンパイルされているのが望ましいです。MacはMacVim-Kaoriyaを使えばよいかと。Ubuntu等ではえ?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの?を参考にがんばってください。
3. jediとneocompleteの設定をうまく書いて競合させないようにすること
*.pyのときの処理を変えることで上手くできます。→ここ参照[vim]python補完プラグイン「jedi-vim」を快適にする方法(jedi-vim+neocomplete)
4. LightlineにSyntaxErrorなどを表示させる
作者が教える! lightline.vimの導入・設定方法! 〜 初級編 - インストールしよう
作者が教える! lightline.vimの設定方法! 〜 中級編 - 展開コンポーネントを理解しよう
この2つを見てそのままコピペするだけです。むずかしいこと考えるのはやめました。
5. jediやflake8などをきっちりとpipで導入しておくこと
jedi-vimに必要なjediやsyntasticで使っているflake8はpip installで導入することができます。普通にgit cloneしてpyenvを入れた人はpipが元から入っているので、それを使うと~/.pyenv/shims以下にこれらが展開されます。また、パスもそこに通っているので普通に動く…はずです(割と動かなくて困ることがある
6. vim-autocloseとtcomment_vimは相当便利なので推奨
面倒な作業が減ります
pythonしか今のところかく予定がないのでこう言った感じの.vimrcになりました…まだまだ使いこなせてないので精進します…
Tweet
といってもこれ貼るだけですが…
細かいコト省いて要点だけまとめると、
1. パッケージ管理はNeoBundle
多分殆どの人はこれなのでは?必要なくなったプラグインは削除してから:NeoBundleCleanして消しましょう。プラグインのアップデートは:NeoBundleUpdate
2. pyenvにパスを通すこと
vimが+python/+python3かつ+luaとかでコンパイルされているのが望ましいです。MacはMacVim-Kaoriyaを使えばよいかと。Ubuntu等ではえ?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの?を参考にがんばってください。
3. jediとneocompleteの設定をうまく書いて競合させないようにすること
*.pyのときの処理を変えることで上手くできます。→ここ参照[vim]python補完プラグイン「jedi-vim」を快適にする方法(jedi-vim+neocomplete)
4. LightlineにSyntaxErrorなどを表示させる
作者が教える! lightline.vimの導入・設定方法! 〜 初級編 - インストールしよう
作者が教える! lightline.vimの設定方法! 〜 中級編 - 展開コンポーネントを理解しよう
この2つを見てそのままコピペするだけです。むずかしいこと考えるのはやめました。
5. jediやflake8などをきっちりとpipで導入しておくこと
jedi-vimに必要なjediやsyntasticで使っているflake8はpip installで導入することができます。普通にgit cloneしてpyenvを入れた人はpipが元から入っているので、それを使うと~/.pyenv/shims以下にこれらが展開されます。また、パスもそこに通っているので普通に動く…はずです(割と動かなくて困ることがある
6. vim-autocloseとtcomment_vimは相当便利なので推奨
面倒な作業が減ります
pythonしか今のところかく予定がないのでこう言った感じの.vimrcになりました…まだまだ使いこなせてないので精進します…
スポンサーサイト
カテゴリー:ぷよぐやみんぐ
Tweet